
「ぬまづ昔ばなし」ご協賛のお願い
この度、沼津市内に残る地域独自の昔話を未来に繋げていきたいとの想いから、ぬまづ社会科研究会様により昭和49年・57年に発行された「ぬまづ昔ばなし(第一集・第二集)」を絵物語形式で再編し、書籍化することとなりました。
本書籍につきましては、地域の子どもたちの誰もが、いつでも・どこでも・費用負担なく読める形を「地域の大人が地域の子どもを支える」方式で実現したいと考えております。多くの地域の企業・団体や大人の皆様方に、子どもたちの学びへの役立ちや、未来の沼津を担う郷土愛あふれる地域人を育てたいと願う本書籍の趣旨をご理解いただけましたら、大変ありがたく思います。
下記にプロジェクトの概要と具体的な取り組みを記載いたしました。誠に恐縮ではございますが、ご一読とご協賛をいただけましたら幸いです。
1 制作する書籍について
- 昭和49年・57年に発行の「ぬまづ昔ばなし(第一集・第二集)」を絵物語形式で再編集します。学校関係者・図書館司書・学芸員等の皆様からのアドバイスや、地域や団体からの情報提供をいただきながらつくりあげます。
- 一話一冊形式で年に2冊程度の発行を目指します。新たなお話の発掘も進めていきます。
- 各冊 紙書籍500部を発行し、小中学校の学校図書館等に無償配布します。
- 小中学校に一人一台端末が整備されている状況を踏まえて、パソコン・タブレット等の端末からデジタル書籍を閲覧できるようにします。
2 学校現場と連携した書籍の活用について
- 沼津市教育委員会および校長会のご協力により、2022年度から担当の校長先生を配置いただけることになりました。
- 当団体としましては、読み聞かせ・読書会・言語科・史跡巡りやウォークラリー等で活用いただければと考えています。担当校長先生・学校司書の方々等との協議を重ねながら、活用の詳細を決定していきます。
- 沼津市教育委員会や学校と連携し、書籍が活用されやすい状況も作っていけたらと考えています。
3 書籍の配布と閲覧について(計画中)
紙書籍と電子書籍の2種類を発行します。
媒 体 | 部 数 | 内 容 |
紙書籍【配布】 | 500 | 沼津市立小中学校(校数:小23・中18)の学校図書館、放課後児童クラブ、市立図書館、地区センター、市内の小児科医院等に数冊ずつ無償配布。 |
電子書籍【閲覧】 | - | ウェブサイトにて公開。学校関係者に限らず、地域の方々などが自由に無償で閲覧できる形で運用。 |
※ R4年度の児童(小学生)数は約7,600人、生徒(中学生)数は約4,400人です。
4 ご協賛について
- 年度単位(4月始まり)のご協賛です。企業・団体の他、個人の協賛も受け付けております。
- 協賛タイプに応じて名称掲載いたします。返礼品の書籍は郵送いたします。
- 書籍への名称掲載を行えるのは書籍発行の1か月前までの受付分です。
- ウェブサイトへの名称記載は随時行います。バナーリンクも行えます。
- 掲載イメージは別添資料をご覧ください。掲載順は金額順の五十音順です。(事業の内容等により掲載できない名称やリンクが貼れない場合もあります。別途ご相談させてください)
タイプ
|
金額
(税別) |
特典内容 | ||
年度内に発行する 書籍への名称掲載 |
ウェブサイト への名称掲載 |
書籍進呈 | ||
A | ¥30,000 | サイズ【大】 | バナー掲載【大】 | 3冊 |
B | ¥20,000 | サイズ【中】 | バナー掲載【中】 | 2冊 |
C | ¥10,000 | なし | 名称掲載 | 1冊 |
書籍掲載イメージ

ウェブサイト掲載イメージ

5 お申し込みについて
以下の何れかによりお申込みください。
①申込書をご記入の上
メール:info@e-monogatari.art
FAX:055-929-6040
郵 送:〒410-0048 沼津市新宿町15-5 【e-monogatari 青木 一 宛】
にてお申し込み。
②ウェブサイト応募フォームからお申し込み。【コチラから】
6 協賛金の納入方法について
下記の銀行口座へお振込ください。
沼津信用金庫 高島町支店 普通 0987809
青木 一(アオキ ハジメ)