三明寺経塚
門池の北東に三明寺経塚がありました。「経塚」とは経文などの経典を地中に埋納した場所のことを言います。
三明寺の経塚が最初に発見されたのは享保19(1734)年。強風のために倒れた老松の下から、経文を入れた経筒が偶然発見されたそうです。
発見された経筒には、鎌倉時代の年号「建久5(1194)年」と「上津池」の文字が見つかりました。
一般に「上津池」は「こうづいけ」「かみついけ」と読まれますが、近隣にある地名の「すど」(現在の富士市須津)や「みと」(現在の沼津市内浦三津)などを考慮すると、「津」は「と」もしくは「ど」と発音されることが多く、「かみといけ」が転訛して「かんどいけ」→「かどいけ」と呼ばれるようになったと推測されます。
参考文献:「牧堰・門池用水 水の恵みと人々のくらし」(沼津市明治史料館)