温故知新 こぼれ話 その一

戦後の第四地区

太平洋戦争(たいへいようせんそう)空襲(くうしゅう)()けた(だい)(よん)地区(ちく)市役所(しやくしょ)(かく)から御用邸(ごようてい)(はやし)()えるくらい()野原(のはら)になってしまいました。
戦闘機(せんとうき)から投下(とうか)される焼夷弾(しょういだん)()けるために、御成橋(おなりばし)(した)(かく)れたりして、(いのち)からがらに()げていたそうです。
そんな(なか)でも「天狗(てんぐ)のすもう」の舞台(ぶたい)である八幡神社(はちまんじんじゃ)本殿(ほんでん)()けずに(のこ)りました。

(はなし)()かせてもらった大場(おおば)さんは、終戦(しゅうせん)当時(とうじ)小学校(しょうがっこう)低学年(ていがくねん)戦中(せんちゅう)記憶(きおく)(あま)()いそうです。
当時(とうじ)狩野川(かのがわ)土手(どて)整備(せいび)されておらず、学校(がっこう)(がえ)りに(しば)すべりができる(あそ)()でした。
たまに土手(どて)焼夷弾(しょういだん)不発弾(ふはつだん)発見(はっけん)され爆弾(ばくだん)処理(しょり)のために(あそ)()封鎖(ふうさ)されたのをよく(おぼ)えているそうです。不発弾(ふはつだん)()んぼの(なか)などでも発見(はっけん)されたりと、当時(とうじ)はかなりの(りょう)(だし)てきた記憶(きおく)があるそうです。

昭和18年(しょうわじゅうはちねん)(ごろ)
八幡神社(はちまんじんじゃ)参道(さんどう)灯籠(とうろう)(まえ)市場町(いちばちょう)二丁目(にちょうめ)役員(やくいん)
※この灯籠(とうろう)現在(げんざい)神社(じんじゃ)境内(けいだい)にあります。
提供(ていきょう)市場町(いちばちょう) 益田氏(ますだし)

このウェブサイトの記事は『沼津市民間支援まちづくりファンド事業(助成金)』を活用して制作されています。